教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー
近年、文部科学省が特別支援教育とか発達障害と言い出すと一斉に今まで耳にしたことがない言葉が飛び交いだし、さもさも新しい教育がはじまるかのように印象づけられている。
特別支援教育は新時代か
しかも、文部科学省が「特殊教育」から「特別支援教育」と名称を変えたことを、新時代として絶賛する研究者が非常に多い。
そういう人にかぎって、それまで特殊教育なり文部省の問題だらけの教育を克服して新しい教育方向を創造してきた人々も「十把一絡げ」にして、過去のものと決めつけている。
非常に単純な発想に驚きを通して、恐怖さえ覚えることがある。
不均等な日本語訳の背景
ひとつの例をあげてみよう。
特別な教育的ニーズ、教育ニーズ、教育的なニーズと言う人々は、なぜか、ニーズ(needs)だけは日本語にしない。
なぜだろうか。
教育委員会や福祉にさまざまな障害者の要求をもっていったひとは、役所の担当者から「ニーズがあるかどうか分かりませんので、調べた上でお答えします。」とか「そういうニーズはないので、出来ません。」とよく言われている。
この場合のニーズ(needs)は、行政側の「必要」や「需要」という意味であって、障害者の側に立ったニーズ(needs)ではないのだ。
教育的なニーズと書いている論文をよく読むと、教育的というのは教育だけではなくという意味合いが含まれている。
では、具体的に教育以外のどんなことが含まれるのかはさっぱり書かれていない。
ニーズ (needs)でごまかされていないだろうか
ニーズ (needs)となると、どのようなことをニーズとしているのかまったく解らないのである。
最初は、読み手の側の問題かと思い原書を読んでみると何のことはない、Special Educational Needsや Educational Needsの翻訳のしかたに行きついた。
Educationalは形容詞の意味合いがあるので「教育的」「教育的な」「教育の」としてneedsに「かけている」のである。
ところが、needsを日本語訳すると行き詰まって「ニーズ」としているのである。
それならいっそう「エデュケーショナル ニーズ」と書けばいいのにそうはしない。
一見中途半端な日本語にするには、日本語力の問題か、英語追随か、その他のことがあると思えてならない。
日本語にきちんと翻訳すると「新しい教育」の意味合いがなくなるので「粉飾」していると思うのだが、こう書けば批判は殺到するだろう。
でも冷静に考えてほしい。この間この問題等で調べたり、考え抜いてきた。
教育要求としても何ら誤訳ではない
でもあえて言う。
Educational Needsを教育の要求、教育要求としても何ら誤訳ではなく適切な日本語訳ではないかと。
このように「教育要求」とすると要求する側と要求を受ける側がはっきりしてくる。
教育委員会や福祉にさまざまな障害者の要求をもっいていったひとは、役所の担当者から「要求があるかどうか分かりませんので、調べた上でお答えします。」とか「そういう要求はないので、出来ません。」と言えなくなるだろう。
要求しているのに「あるかどうか」なんておかしい。
要求しているのに「要求はない」なんて、許せない。
となるだろう。
みんなの要求を「誤魔化す手段」としてのカタカナ表記が使われていないだろうか
このカタカナ文字表現や一部英語一部日本語の組み合わせは、しばしば切実な要求を「誤魔化す手段」に使われていないだろうか。
教育要求をだす。
このことは、イギリスやドイツやアメリカなどの例を出すまでもなく、日本は早くから教育要求をだし、教育内容や形態を変えてきた先進国なのである。
それは、国がしたのではない。制度がしたのではない。
多くの偏見や誤解をひとつひとつ取り除き、みんなが理解しあい、手を結んで行政の壁を打ち砕いてきたからなのではないか。
まだまだ問題は残っているが、新しい教育はみんなの理解と協力の中で生みだされ広げられて、創造されていくものである。
行政が上から「命令して」つくられるものではなく、行政はみんなの教育要求をとことん聞くべきなのであり、それを具体化していくべきである。
1960年代のろう教育をめぐる諸問題もそのことを具体的に教えていると思う。
下記に移動しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/rouanken