2013年1月2日水曜日

誰でもこういうことはあるさ


教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


   友達作りに努めようとしましたが

 入学直後の一泊研修では、友達作りに努めようとしましたが、うまくいきませんでした。
 しかし、その後も新しい友達作りに努めました。
 相手に対する態度が悪かったり、失敗も多かったです。
 そんな時でも僕を理解してくれる人が現われた時は本当に嬉しかったです。


     人間関係に対する考えが変わってきた

 まだまだ僕の人間関係はよくなったとは言えませんが、努力はずっと続けたいと思います。

  さて、僕はこの頃、今の自分と中学校の自分とでは、人間関係に対する考えが変わってきたのに気づくようになりました。
 
 たとえば、中学校の時は、人に話しかけてもその人が答えずに行ってしまうと、

「あの人は僕に関心がないんだ。」

と思ってすぐ悲観的な気持ちになりました。
 しかし今は、


「ま、忙しいんだろう。」

とか、

「誰でもこういうことはあるさ。」

と考えて気楽に人と接することができるようになったのです。

 それから、感謝の気持ちがいっそう持てるようになりました。

 中学校の時は、甘えや受け身のせいでその気持ちがありませんでした。

  大切なのは、甘えや依頼心をなくすこと

 つまり、「やってもらってあたり前。」から、「やってもらって嬉しい。」に変わっていったわけです。

 大切なのは、甘えや依頼心をなくすことだと僕は思うのです。
 なぜかというと、これが世間には通用しないからです。
 それでもかたくなに甘えを通す聴障生はいます。
 そして、中学校時代の僕もそうだったのです。

 しかし、山城高校に入学して、聴障生の先輩の影響を受けたり、健聴生の友人作りに努める中で僕は、そのことに気づくことが出来たのです。

       難行苦行のはじまり

  悲しい、うれしい、腹が立つ、理解してくれない、いじめられたからいじめ返す、という文章を太らせながらみんなに分かりやすい文章をまとめ上げた。

 この頃、手話弁論大会に絶対参加しないと言っていた聴覚障害生徒から、ポッリ、ポッリと参加の申し入れがあった。
 気がつけば、全員参加することになっていた。

 文章が出来たから、それを手話で表すのは簡単だ、と思い込んでいた聴覚障害生徒は、難行苦行のはじまりだとは思ってもいなかったようだ。



 


0 件のコメント: