教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
ー京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育ー
京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校の子どもたちと教師・親(3)
地域の聴覚障害者たちは、このとりくみ(高野小学校との共同教育)で大変勇気づき障害者が正しく理解されるために大切なことだと激励してくれている。
インテグレーション(普通高校ににひとりだけ入学)した
卒業生の悩み
ある分校卒業生は、障害者のことを知ってほしい、あなた達の中に私もすまわせて、と希望に燃えて普通高校に進学した。
しかし、日一日と自信をなくし、勇気をなくしていった。
最大の原因は、一人ぽっちで自分を理解してくれる友達のいないことであった。
退学の決心にまでおいつめられた時、彼女を支えたのは、彼女に近づきはじめた少数の友達集団と後輩と高野とのくみを知ったことである。
あなたたちも私たちもすばらしい大人になって
彼女は後輩と共に高野校の卒業式に参加し、その感激を長文の手紙にしたため
「あなたたちも私たちもすばらしい大人になって、よい社会、民主的な祉会をきついていきましよう。」
と呼びかけている。
このとりくみは、一人彼女を勇気づけただけでなく、全ての障害者を激励し、の願いにこたえるものであろう。
私の夢のような交流が全国でも いつまでも変らぬ友情がつづきますように
……誠に少々ではございますが、これにてみな様の卒業記念に御校と高野校に、せめて一本ずつでも植樹していただきまして、いつまでも変らぬ友情がつづきますように、そしてまたこんな交流が全国にいたるところでそだちますよう、これは私の夢のようなねがいでございます。………
(高野小学校と京都府立盲分校・ろう分校の)とりくみを新聞で知った遠く離れた見知らぬ綾部のおばさんから数回激励の手紙とお金を匿名で送りつづけてくれてきていた。
桜が好きだというおばあさんの気持を生かすし、友情の記念にと高野校、分校それぞれに、しだれ桜が植樹されすくすくと子どもらちと共に成長している。
京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校の変化と発展
京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校の教職員の中で次第に確認されたのは、高野小学校の取り組みが
① 特殊教育と呼ばれてきた従来の隔離の教育から、対等平等な人間として障害児も健常児も相互に育ち合う、新しい障害児教育のとりくみであること。
② 障害児集団と健常児集団が共同の中で一人一人の発達を保障しつつ、集団としての発展をめざしていること。
③ 親や障害児を勇気づけ、地域へ障害児問題の正しい認識を広めたこと。
④ 教師集団を団結させ、変革させてきたこと。
として、
京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校の教育目標は、
① 個人や集団を自主的、民主的に高めていくことが出来る子供を育てる。
② 人を大事にし、仲間と連帯できる子供を育てる。
であるとされるようになって行った。
私たちは、この共同のとりくみの中で、盲ろう分校の子供集団をますます太らせ発展させていきたいし、民主的な差別のない世の中を多くの仲間達との連帯によって主体的に創りだしていける子供を育てていきたい。
と京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校の先生たちは考えた。
そして、京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校の先生が、高野小学校との取り組みを1973年和歌山県で開かれた全国教育研究集会で「高野小学校との共同学習」というテーマでレポートにまとめ発表した時に、二人の人物から重要な指摘を受けた。
これからその二人の人の話したすべてを掲載
して行きたい。
二人の人物からの指摘は、京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校と舞鶴市立高野小学校の教職員は、両校を中心とした取り組みを共同教育とハッキリ位置づけるようになって行く。
たんなる交流でなく、子どもたち自身は、同一の目標にむかって学習する「共同教育」と考えるようになったわけ
教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー 高野の教育 (その2) で、
教師集団としてとりくんできた部分であるが、いつも教育内容や指導法を相互批判するとき、
その基準となるものは、
科学的認識がどのように変ったか
集団としてのとりくみで、その質はどのように変革されたか。
子どもの全面発達にどのように意義つくのか、という点であった。
子どもたちが自主的に積極的に 京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校との共同教育を提起。
このように教育が、民主的に人権教育であり、差別をゆるさないよりよい社会の変革をめぎして発展するものと考えている。
このような高野教育のあゆみの中から、子どもたちは自主的に積極的に、京都府立盲学校、ろう学校舞鶴分校との交流を提起してきたのである。
以下数多くの交流をしていくが、たんなる交流でなく、子どもたち自身は、同一の目標にむかって学習する「共同教育」という方が適当といえる。
と書かれているのは、両校の先生が二人の人物が、1973年和歌山県で開かれた全国教研究集会で話したことを学び、吟味したからである。
0 件のコメント:
コメントを投稿