教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
ー京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育ー
これから、京都のほどんど知られていない障害児教育、とくにろう教育・聴覚障害児教育について書いて行きたい。
それは、これらの取り組みが一面で的に理解されたり、特別支援教育の名の下に全面的に抹消されていることもあるからである。
しかし、何よりもよくないことやよかったこともふくめて 教育とはなにかを考えて行くための話を提供したい。
写真二つは、1974年当時の京都府立山城高校全日制普通科の授業風景である。
高性能のマイクがなかった時代。
京都府は、独自予算をつくって普通学級で学ぶ生徒のための特注補聴機器を製造し、聴覚障害生徒の「聞こえの保障」を順次整備した。
これらのことを書くと、膨大なものになるが、ほとんど京都でも日本でも知られていないろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育について連載して行きたい。
みなさんのご意見・ご批判をおねがいします。
なお写真中央のヘッドホーンで授業を受けている生徒は京都聴覚障害協会(旧称 京都府ろうあ協会)の役員をして聴覚障害者福祉・障害者福祉の先頭に立って奮闘している。
0 件のコメント:
コメントを投稿