2013年4月29日月曜日

犠牲を教育保障に変えて行く行動と考え そのための第一歩 



 
教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


 ( 解説 )

 A先生が、特別学級をつくってた小学校6年後。
 1954年(昭和29)、A先生は、M市の小学校転勤になる。
 

 M市は、かって日本海に面した良港として栄えた都市であった。
 そのためM市の小学校の規模は大きく教職員や生徒の人数も多かった。
 ここでもA先生は、特別学級の必要性を説き教職員の全員の合意を得て特別学級がつくられていく。

  この頃の学校は、戦後の憲法・教育基本法のもとでは,教育の自律性,学校の自主性が大切にされ、学校長は、学校運営を民主的に行う能力とともに,教育的識見の豊かさ,教育上の指導力が求められていた。
  ところがこれらのことが次第に変えられつつある中での特別学級設置であった。

 
 二度目の特別学級をつくった時ごろから
 すべての子どもに教育をの実際の行動が

 A先生は、このM市の小学校には、列車を使わず自動車通勤した。
 当時高価な自動車を購入したのにはわけがあった。

 それは、ふるさとの小学校で京都府下で2番目の特別学級をつくったもののその学級にすら通えない子どもを、何とか異動した規模の大きな小学校の特別学級に通わせたいという思いがあったからだ。

 機織り機械工場で働く両親は、早朝から機械に追い立てられて重度障害の子どもの面倒もみる時間もない。
 ましてや、学校に連れても行けない現実をA先生は直視していたからである。





 この子には、とてもとても教育なんて考えられない、と言い切る両親の姿の背景を見ていたA先生は、異動した小学校の特別学級に子どもさんを通わせないか。
 朝は、自分の自動車に乗せて学校に行く。

 帰りは、両親が機織り工場の合間をぬって子どもさんを迎えに来られないか、と言う提案だった。

 両親は、考え抜いてA先生の誘いに甘えさせてもらうということになる。


  いったん
 自己犠牲をしてでも子どもたちの教育保障をすすめるが

 広大な地域。
 過疎が押し寄せ交通の不便さは昔よりはるかに悪くなる中でのA先生の自家用車を買うという決意。
 この決意の背景には、A先生の家族の支えがあったが、A先生の心の中はいつまでも自分の車で子どもたちを乗せていくという考えはなかった。
 いったん、自己犠牲をしてでも子どもたちの教育保障をすすめるが、この自己犠牲だけでは限界がある。

 教育を保障すると言うことは、子どもたちが学校の門をくぐって初めて実現することではない。
 


 玄関から学校に行けるまでの間も
教育保障なのだ

 子どもたちが、学校に行けるようにしてこそ、教育保障がはじまる。
 玄関から学校に行けるまでの間も教育保障なのだという揺るぎのない考えがあった。
 だから、子どもたちや子どもたちの家族、教職員の犠牲を内容にしてこそ教育保障であり、これを国や地方自治体が保障すべきものなのだという考えは、A先生が死ぬまで言い続け、行動したことであった。

 いったん教職員で受けとめるが、その有効性を行政に示して、行政に保障させていくという行動。

 自家用車は、養護学校のスクールバスに変わっていくまでにずいぶん月日が経つたが、A先生は、それを引き出す第一歩を歩み出したと言ってもよいだろう。
                                                                                    


                                            ( つづく )

 

2013年4月25日木曜日

見えてきた光と影の中でA先生の苦悩

 


教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


 ( 解説 )
 A先生の特別学級(Special education classes)をつくろうと提案し、全教職員の一致で特別学級(Special education classes)がつくられたことは、その後の学校教育や学校そのもの、教育とは何かを指し示すようになってい行く。

「アホ学級」と言い続ける子どもたちに
注意をしたり、理解をもとめるようなことはしなかった

 特別学級(Special education classes)は、一定の生徒への教育的取り組みで普通学級に戻ることも出来る子どもも、そうでない子どももいた。

 親の中には、特別学級(Special education classes)に我が子が入級することに激しい抵抗を示す人もいた。
 また生徒たちの中で特別学級(Special education classes)の子どもに直接「アホ学級」と言い続ける子どもたちもいた。

 だが、A先生は「アホ学級」と言い続ける子どもたちに注意をしたり、理解をもとめるようなことはしなかった。また、全校の各クラスで、特別学級(Special education classes)の理解をする時間を設けることなどをしなかった。

 特別学級(Special ducation classes)の子どもたちへの回りの理解を特別求めることをしなかった。あまりにもひどい状況以外は。

 このことは、最近の特別支援教育なり、特別支援教育委員会なりの「啓発書」なり研究会、学習会とまったく異にした取り組みだろう。



  
      毎日、毎日学校に行きたいと

 まず、A先生は、子どもたちがいきいきと学校に来て特別学級(Special education classes)の勉強がとても楽しい取り組みをした。
 すると、日曜日でも夏休みでも子どもたちは、学校(特別学級ーSpecial education classes)に行きたいといって駄々をこねるまでなって来た。


 また、何度も何度も家庭訪問をして、親と徹底的に話し合った。
 野良仕事に疲れ果てたり、縮緬織りの手を休める事の出来ない親とも最大限の話し合いをした。

 A先生の自宅は、小学校のすぐ近くであったが、帰宅はいつも深夜だった。
 身を粉にしながら、A先生は地域の人々の労働と教育への期待をずっしり受けとめながら、特別学級(Special education classes)の子どもたちの未来の教育を考え続けた。

  「アホちがう。」
「一生懸命勉強しなる」

 特別学級(Special education classes)の子どもたちが毎日楽しく勉強していることや笑顔一杯のようすを見て、「アホ学級」と言っていた子どもたちが次々「アホ学級」をのぞきにに来るようになり、「ぼくもあのクラスで勉強したい」と言い出す子どもも出てきた。

 このようになると、もうみんなのあこがれのクラスになり、「アホ学級」と言う子どもは少なくなってきた。
 「アホちがう。」「一生懸命勉強しなる」

 子どもたち自身が子どもたち同士の中で理解の輪を広げていった。

 クラスへの入級を反対していた親は、自分の子どもの笑顔が甦り、楽しそうに学校に行き、学校で勉強したことを話すようになると、「反対していたこと」を忘れ、子どもと共に喜び合う事が多くなってきた。
 
 子どもの未来の暗闇に光がさしこみ、その光の中わが子が居る喜びが広がった。

 だが、その地域には、まだ学校の門を一度もくぐったことのない子どもたちが居た。

 就学・猶予免除の子どもたちであった。
     

                           ( つづく )
   



 

2013年4月24日水曜日

特殊教育でない特殊教育研究会


教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


 ( 解説 )

  「戦争孤児」「戦争浮浪児」を中心とした
     すべての子どもたちの問題として

  京都師範学校を中心とした「戦争孤児」「戦争浮浪児」たちへの健康と教育の取り組みは、研究会を作ってもっと子どもたちの教育を考えなければならない、ということで特殊教育研究会(浮浪児援護同志会から児童問題研究会へと研究会の名称が変わったとする記録が有力であるが、今回は、S氏の記録を元にした。)がつくられた。

 特殊教育研究会は、師範学校の寮長であり、鞍馬の赤天狗といわれたS氏(後に京都私立小学校にの教師)を中心にいくどとなく学習会が開かれたが、それは机上の空論だけではなく「戦争孤児」「戦争浮浪児」を中心としたすべての子どもたちの問題として取り組まれた。

 「すべての子ども」を視点に  特殊教育研究会

  特殊教育研究会は、学校教育法に定められた「心身に障害をもつ人びとにたいする」(Special education)だけでなく、ともかく困ったり、つまずいたり、社会生活や学校生活について行けない子どもたちなどの「すべての子どもたちの問題」が重視され取り組まれた。

 それ以降この研究会に参加していた学生達は、教師になり教育実践をすすめてもたえず「すべての子ども」を視点において取り組んだ。

 今日、特別支援教育なり、「発達障害児」の取り組みを進めている少なくない研究者の中で、また京都の障害児教育をよく知る研究者の中で、「発達障害児」普通学級で放置され、子どもたちの持っている「まじめさ」「正直さ」などなどが、無視されてきたと全面的に断定する傾向が強い。
 
 

 だが、LDなどなどの名称やレッテルが貼られなくても、その子どもたちを含んだ教育が営々とすすめられて来た事実を無視することは出来ない。
 いや、無視するから普通学級で課題を持った子どもたちが、放置され、基本的人権が蹂躙されてきたと言い切るのだろう。

  アメリカなどの直輸入の「教育論」は
戦後の教育の中で取り組まれてきた実践成果を否定する


 戦後の教育の中で取り組まれてきた事を調べもしないで、アメリカなどの概念を「直輸入」して日本の教育を批判しているに過ぎない。

 それは、戦後の何もないないなかで、空腹に耐えながらも日本の未来を担う子どもたちの教育に取り組んで来た教職員への最大の「侮蔑」でもある。
 私たちは、決してこのような「特別教育論」「発達障害論」を唱える撹乱者を許してはならない。

 それは、子どもたちの未来を拓くのではなく、言葉と裏腹に混乱とさらに非人間的な状況に教育を追いやる役割を果たしているからである。

 「出来ない子はいない」「すべての子どもに教育を」

 そのためには、 教育に「魔法」はない

という取り組みの裾野がぐーんと広がり、その上で障害児学級や養護学校がつくられてきたことが理解しなければならないだろう。

 このことが理解出来ない研究者は、ある特定の子どものある「特殊な方法」で、子どもたちが成長し(あるがままで、成長しなくてもいいという考えも出されているが)学校教育が変わるかのような「魔法」にとりつかれている。

  A先生の特別学級(Special education classes)
             をつくろうとした時代

 すべての子どもに教育を、どんな子どもも成長する、すべての子どもに教育をうける機会があるのだ、などを実践的に検証してきた京都師範学校の学生を中心にした特殊教育研究会のメンバーは、京都を中心に各地の教師になっていく。

  A先生は、ふるさとの小学校の教師になる。

 そこで教師をしながらA先生は普通学級で、先生が創意工夫してもどうしても理解出来ない子どもたちが居ることを知る。

 
 そこで、A先生は、 特別学級(Special education classes)をつくろうと教職員に提起した。


 当時の学校教育制度では、特殊学級なり、特別学級(Special education classes)がつくったとしても教育行政から人も物も一切の対策は講じられなかった。
 そういう教育行財政制度がなかったのである。

 金もない、教師が不足している、何もかもがない中でのA先生の特別学級(Special education classes)をつくろうという提案。

 教職員がたじろぐのは当然であった。
 一人でも教師が必要な中で学校に特別学級(Special education classes)をつくる。
 実質教師が減り、金もなくなる。
 小学校は、たちまちそれ以上の困窮を抱え込むことになる。

 でも、A先生のいうことは、その通りだった。

 日頃、この子どもには、もっと手厚い教育とその子どもの持つ課題をしっかり焦点を置いた取り組みが必要だ、と思っても50人というクラス生徒の中でその子のことだけに取り組むことが出来ないという矛盾。

 矛盾だらけの中でのA先生から提起。
 教職員の中で、数え切れないほどの論議がくり返されて、特別学級(Special education classes)をつくろうという結論に達する。

 その「未踏の特別学級(Special education classes)」の担任にA先生が名乗りをあげた。
                                                                                        ( つづく )

 

2013年4月17日水曜日

 届かぬ 血の叫び


教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


 ( 解説 )

   退職させる根拠がないため
                  退職に追いやる非情な仕打ち

 ろう教育に長く携わり教育行政のベテランであるB先生をターゲットにした京都府教育委員会の「嫌がらせ」「いじめ」「半ば拷問」という非情な扱いに対して、現場で障害児教育を創造してきたA先生に対しても京都府教育委員会は、二側面からの「嫌がらせ」「いじめ」「本人から退職を申し出るような人事」を行った。
 そのターゲットは、A先生であった。

 この時期以降、京都府教育委員会は数多くの人事を行うが退職させられない、退職させる理由がない、しかし京都府教育委員会の意にそぐわない教職員に異常な強要するが、とりわけA先生やB先生のような扱いは希有であり、執拗であった。
 
 どんな非情な仕打ちにも負けない教育精(たましい)

 A先生のことは、与謝の海養護学校設立者として全国に知らせているが、A先生が養護学校づくりに取り組んだ以前と養護学校から「追放」された以降のことは、ほとんど知られていない。
 

 このことを知ることは、京都の障害児教育を担ってきたひとりの教師の人生だけではなく、与謝の海養護学校だけでなく京都の障害児教育の全容を知る上できわめて重要である。
 そのことを知れば、京都府教育委員会の非人道的な扱いにも決して怯むことのなかったA先生を理解できると思う。

 そこで、A先生のことを簡略的に説明したい。

  地獄をくぐり抜けて得た平和

 A先生は、丹後縮緬で有名な地域に生まれる。

  この地域の人々の生活は貧困との闘いであった。
 この地域では、高価な反物を織るために人々は24時間以上の労働を強いられていて、それでも借金を抱えるという悲惨な生活に追い込まれる人は少なくなかった。

 
 そのような貧困な生活を体験し、目の当たりにしてきたA先生は、地域の人々に期待されて師範学校(現京都教育大学)に入る。

 だが、戦時下。
 A先生は地元の学友と共に地域の人々に励まされ、盛大な歓送と共に学徒動員に出発する。

 そこには、兵器製造という過酷な労働とともに敗戦間近の日本の現実だけが待ち受けてきた。

 次々と多くの人々や学徒動員の人々が傷つき死んで行く地獄をくぐり抜けらなければならなかった。

 終戦。

 誰一人迎えに来ない中でA先生は学友の遺骨を胸に抱いて、ふるさとに帰る。
 この時のA先生の心中は、推し量る事が出来ないほど血の涙で溢れていたことだけは解っている。

  犯罪・健康破壊の戦争孤児の救済の取り組みの中で

 師範学校に戻ったA先生は、学友の傷ついた姿以上に戻らぬ友を見る。
 

 呆然とする中で次第に友人たちは、京都駅周辺にあふれ出た戦争孤児たちの救済に取り組む。
 子どもたちを京都伏見の観月橋近くの住まいに連れてきて、まず子どもたちの健康を回復する取り組みをはじめる。
 


 ダニ、シラミ、あらゆる寄生虫や感染に侵された身体を健康にして、産まれてから入ったことのない風呂に入れて清潔な居住を保障する。

 毎日、毎日そのくり返しをしながら、犯罪にどっぷりつかった子どもたちに、人としての「文化的生活を享受」する取り組みもするし、学ぶことで未来を見いだすことも教えていく。

 

 ここでは、戦争の犠牲者になった戦争孤児を選り好みする事など考える余地もなかった。

 
 すべての子ども、どんな子どもも人間として尊重しなければならないのだという考えが師範学校の学生達には貫かれていた。

 そして、その輪は、次第に他大学の学生にも広がり戦争孤児を守り育てる取り組みは大きな広がりとなっていき、行政もそれなりの対策を講じるようになってい行く。


 ここから、戦後京都の障害児教育がはじまる。
                                     
                                                                                                                 ( つづく )

2013年4月11日木曜日

沈まぬ太陽  府教委による「いじめ」「見せしめ」がはじまった頃


教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


  大津市のいじめ事件の本質に迫る論調は

 ( 解説 )

 最近、大津のいじめ事件から各地で生徒のいじめが大きく報道されている。
 しかし、このいじめ問題の本質に迫る論調はあるだろうかと考えてしまう。


 今から、27年前。
 
 1986年頃からはじまった。

  定年退職を前にしたB先生やA先生に対して京都府教育委員会のとった態度と処置を見ると、京都府教育委員会の教職員に対する「いじめ問題」というよりは精神的苦痛を極限まで追い詰める「拷問」に近いものであった。

 気に入らない教師を「血祭り」にすることで教育現場や教師を教育委員会の下に従わせるというきわめて計画的で陰湿なものであったと言えよう。

  いじめ、いやがらせ、「拷問に近いこと」を行ってきた
   教育行政が真にいじめをなくせるか

 このことは、病弱養護学校設立時における入院している子どもたち同士の「いじめ合い」「嫌がらせ」をなくし、協力し合い、卒業後も生き生き生き抜くことへの否定にも繋がったのである。

 これらの教訓は、京都の教育現場に生かされていたら「苦しみ」「悩み」「傷つく」子どもたちは、もっと少なくなっていたはずである。
 営々と築かれたものを破壊して、知らぬ顔をして「いじめ対策」なるものを打ち出す教育委員会のトップは、いじめ、いやがらせ、「拷問に近いこと」を行ってきた張本人であることは免れない事実である。

   暴力を容認し 障害児教育を不要とする

 体罰、暴力など叫ばれる今日、27年前以降多くの体罰、ハラスメントを繰り返した教師が校長になった。
 特に有名なのは、生徒の足首をつかんで窓からつる下げて自分の言うことを聞かそうとした教師。
 マスコミで大問題になったが、その後、京都府教育委員会はその校長に抜擢している。


 暴力を容認する体質と同時に障害児教育を不要とする「切り捨て」も急速に進められた。

 そのはじまりが、B先生、A先生への「見せしめ」であった。

 京都の障害児教育を語る人々は、この事実に対して「傍観者」であったためほとんど触れることはない。
 そのためあえてこの問題を明らかにしておきたい。

 
  問題は「踏み絵」と障害者団体への「侮蔑」

 B先生は、次のような事をあきらかにした。

 私は、今までの全国ろうあ者卓球大会で、日の丸掲揚、君が代斉唱はしてなかったし、あくまでもろうあ団体などが共催・後援する大会なので行政が大会の運営・内容に干渉することになるので、そういうことは出来ない、と言ったんです。
 すると府教委に呼び出されて、「理由を言え」と言われるので説明をした。その明くる年、異動させられた。

 教育研究所に2年間。
 隔離部屋のような状況にされて。
  見せしめと言葉狩り

 A先生も転勤させられたのも。
  このことについて、日の丸掲揚、君が代斉唱の是非や京都府政の流れが変わったからそうなっても当然だとする考えがある。
 このことで評価は分かれるだろう。
 だが、そうだろうか。

 B先生は、ろう学校の教頭として日の丸の掲揚について京都府教育委員会の方針通り従った。
 そのためろう学校の教職員から激しい指弾を受けた。
 でも、それを変えることはなかった。


 ここで、ろう学校の「君が代の斉唱」問題は、少し置いておきたい。
 なぜなら、斉唱とは、1,一斉にとなえること。2,同一旋律を二人以上でうたうこと。の意味があり、ろう学校の生徒にそれを強要すること自体、生徒の障害を理解していることにならないからである。


 現在、一同起立、斉唱、ということが府立学校で行われているが、車いすの生徒や言語障害がある生徒に無理強いすることは基本的人権の蹂躙ではないかと思うからである。

団体の自主性を尊重するのは
    あたりまえのルールであったが

 それらの意見はあるにしても、A先生に京都府教育委員会は、全国ろうあ者卓球大会で日の丸掲揚、君が代斉唱をするように「指導」したのは重大な問題がある。

 そこには、障害者団体を「軽んじ」「他団体より下位にあるという差別的な考え」があったことは明白である。
  全国ろうあ者卓球大会に対して京都府教育委員会は後援名義はしたものの具体的援助は京都府が行った。
 その京都府から、日の丸掲揚、君が代斉唱問題は出されたわけではない。

 行政としては、「ろうあ団体などが後援する大会なので行政が大会の運営・内容に干渉する事」は、してはならないことはB先生と同様十分承知していたからである。

 ところが、後援名義だけの京都府教育委員会が、京都府教育委員会の保健体育課が「大会の運営・内容に干渉すること」をなぜ強要してきたのかという問題がある。

  「実績」「手柄」に傾注

 その第一は、ろうあ団体を行政の支配下におけると考える見方である。

 他団体のスポーツ大会に後援名義と引き替えに行政の考えを押しつけたり、干渉すれば反発されるのは目に見えている。

 だが、ろう学校の教師が言えば、ろうあ団体は言うことを聞くというろうあ団体を低く見て、京都府教育委員会の言いなりになるようにしようと言う考えがあった。
 そのためには、ろうあ団体と充分意思疎通が出来て信頼関係があるA先生を利用しようと考えた。


 
 それが実現すれば、それまで全国ろうあ者卓球大会で日の丸掲揚、君が代斉唱がなかったものを京都がそれをさせたということで全国に「自慢」出来るという考えがあった。
 それほど単純な発想なのである。

 
 「実績」「手柄」を立てることだけに傾注していた京都府教育委員会の幹部には、そんな考えしかなかったのである。(これはすでに掲載した教職員の労働安全衛生協議の項をみてもらえば明らかである。)
  「さらし者」に耐えたA先生 それを恐れた一部の教職員

 第二に、A先生がそれをしなければ、A先生を「手ひどい目」「見せしめ」にあわせて、京都府教育委員会の言うことを聞かなければどうなるか、として障害者団体や障害児教育の分野で京都府教育委員会の指導を貫徹しようとするもくろみがあったと考えられる。

 このことで一番過剰に反応したのは、教職員であった。

 先に述べた「ことば狩り」に賛同した少なくない教職員は、次々と京都府教育委員会の「指導」に従い、それを伝達し出した。

 そして、障害児教育にA先生とともに携わっていた多くの教職員が「管理職」に抜擢され、それまでの京都の障害児教育を「否定」するようになる。

 A先生は教育研究所に2年間、他のメンタル面で苦悩する校長と3人の隔離部屋に入れられ、仕事はするな、としてかって同僚だった教師やともに教育に携わった教職員が出入りする教育研究所で「さらし者」にされる屈辱に耐えた。

 それでも、退職しないB先生を退職1年を前に京都府教育委員会は、普通中学校に移動させる。

 だが、そこでもB先生の教育実践の炎は消えることはなかった。

  この時問題だったのは、例え立場が違っても「仕事を与えないで隔離部屋」に通勤させる府教委の基本的人権を批判し、それをあらためさせる教職員の動きがあまりにも少なかったこと。

  全国ろうあ者卓球大会開催で不当な扱いをうけたA先生のことを、地元京都ろうあ協会の人々に知らせなかった教職員の姿勢は、いくら情報保障が大切だ、と主張しても、主張だけに留まるだけだと批判されてもしかたがないだろう。

 ろう学校の教職員は、このことに沈黙を貫いた。
                                                                 ( つづく )