窪島氏は、教職員を排除したストレス等の問題を書く。
教育学において臨床が強調される所以は個々の子どもの自由と安心や信頼に基づく自己意識,自尊感情,自己肯定感などとして語られるその基盤(深層といってもいい)への着目である。
教育学にとって必要なことはこれまで教育実践がそれを苦手にしていたという事実の承認と自己批判的省察である。その上で,臨床教育学の求める教育実践像は,教師の指導性を引き下ろすことではなく,教師と子どもとの新たな関係性を構築する教師の指導性を一層求めることになる。
この理屈は、静岡における養護学級教師の過労自殺事件の公務災害不認定の論理とまったく同一線上にある。
それは、「個々の子どもの自由と安心や信頼に基づく自己意識,自尊感情,自己肯定感などとして語られるその基盤(深層といってもいい)への着目」を教師の指導性のみに求めているからである。
教師も子どもも「疲憊」「死滅」しない学校
教師も子どもも「疲憊」「死滅」しない学校環境が合ってこそ、教育は成立するとは書かなくなっている。いや、書かなくなったのが窪島氏の特徴である。
不可能を教師に二重に求める
滋賀大学教育学部窪島務氏の過重論
以降、窪島氏は、個人と集団の教育を論じようとしているが、彼自身の考えの混戦のためか、文章として成立していないので省略するが、以下の部分は問題が多い。
婉曲表現に包まれた教師だけへの自己責任追及
担任ひとりが多様で,多次元的な子どもの課題やニーズに応えることはできない。
このように考えてくると,教育実践の多次元的な対応の構造を考えるとき,その根拠としてのニーズを構造的に把握することが重要である。
学校における教育相談と子どもに対する教育サービスの関係を筆者はニーズに対する多次元・多段階構造としてモデル化して提示した。
同時にそれは, 本来教職専門性が基礎的・初歩的な教育相談機能を有していることを強調する意図からでもあった。
教師は,日常的に子どもと接しているが故に,潜在的可能性として教育相談においても個別相談よりもはるかに大きな成果を生む可能性を手にしているはずである。
教育実践は今日的な実践性の要請に応えようとするならば,教育の場における心理臨床的相談ではなく,臨床を内に含んだこどもとの関係性を構築し,人格発達に焦点を据えて, 発達の源泉(社会的形成と教育)と発達の原動力の矛盾を含んだ力動的関係に見通しを持って対峙することでなければならない。
教師は板挟みの二重性が要求されると言いながら……
窪島氏は、断定と婉曲をくり返す文章を書く。
そのため彼の意図を読み取ることは出来ないが、彼が書いてきた文章を通して読むと、
「教師は,」「潜在的可能性」として「教育相談においても個別相談よりも」はるかに大きな成果を生む「可能性を手にしているはず」である、として、可能性を手にしている教師が、その可能性を発揮していない、と言いたいようである。
さらに続けて窪島氏は、
同時にそれは,すべてを教育的関係に包摂しようという欲求を抑制し,教育作用の限界を踏まえて,学校教育の外部における福祉、心理,医療の専門家との連携を追求することになろう。
異分野との連携は,境界を強調することではなく,重なりを重視し,重なり合う部分を協同,連携の場として活動することを中心に構想すべきである。
このことは, 教師に二重性を要求し,実践的ジレンマの中におくことになる。
このジレンマは,単に「見方」「子ども観」の問題ではなく,実践的,現実的ジレンマである。
と書いている。
彼の他の文章などを読むと「教師の専門性に対するもう一つの専門性を持つこと」を強調している主張が、朧げに考えられる。
窪島氏は、教師はすべてを教育だけではなく、他の領域と重なり合う部分を中心に考える二重性があることを「要求」し、教師がその実践の中で、「相反する二つの事の板ばさみになって、どちらとも決めかねる状態。」「抜きさしならない羽目」に身を置くことである。(彼の言うジレンマを日本文にするとこのようになる。)
ようは、教師もジレンマに陥ることで、子どものジレンマが理解できるのだと言いたいいようである。
このように書くと、radical(過激な)な意見とされるので、彼は教師に要求される二重性を曖昧に表現して、自己主張を覆い隠している。
そこで、もう一度書く。
窪島氏は、教師の専門性に対するもう一つの専門性を持つているのか、と。
0 件のコメント:
コメントを投稿