2011年10月22日土曜日

国際・国内論議を見極めていない滋賀大学教育学部窪島務氏への疑問


 さらに窪島氏は、
 先取りして指摘するならば,一つに,ニーズという子どもの主体的視点を提供すること,二つに,「不登校・登校拒否にはこうしてください」,「LDには…」,「ADHDには…」などというように様々な「特別ニーズ教育」の諸領域がばらばらにその個別的要請を通常学級(教師)に突きつけるという現状から,「特別ニーズ教育」として共通する基礎的な教育的配慮の内容・水準を明らかにすることである。


「特別ニーズ教育」の基本は,すべての個別的ニーズに通底するということはわれわれの最近の発見であった。
と書いている。
 しかし、彼の最近の文章には、
「特別ニーズ教育 として共通する基礎的な教育的配慮の内容・水準を明らかにする」
ものはなく、逆に
「諸領域がばらばらにその個別的要請を通常学級(教師)に突きつけるという現状。」
が突出している。
 そればかりか、「特別ニーズ教育」として共通する基礎的な教育的配慮の内容・水準を明らかにするのではなく、個別的要請を通常学級(教師)に突きつける、ということが先鋭化している。

ボランティアとしながら研修には
大学卒業または同等の学力を有する
研修を受けていただいた全員が
   ボランティアとなれるわけではない

 例えば、「滋賀大キッズカレッジ学習室 ボランティア 平成23 年度秋滋賀大キッズカレッジのボランティアを募集します。」をしている。
 その内容は、としながら、

 このボランティアは滋賀大キッズカレッジ学習室の指導スタッフのアシスタントとして活動するボランティアであり、そのためには滋賀大キッズカレッジの独自の指導法(SKC メソッド) の基本を身につけることが不可欠です。
 また、読み書き障害のある子どもの指導は、通常の教育方法とは異なる指導が必要であり誰でも出来るというものではありません。読み書き障害の指導には一定の専門性が必要であり、事前の研修を受けていただくことになります。
として、4 つの条件をすべて満たしていることが受講の条件としている。


1. 大学卒業または同等の学力を有する方 (詳細はご相談ください)。
2. 発達障害、学習障害の子どもに理解がある方。
3. 研修講座説明会及び研修講座のすべての日程に参加できる方(一部だけどうしても都合のつ
かない方の場合は別の日に補講をすることもあります)。
4. 研修終了後、滋賀大キッズカレッジ学習室に月2 回程度定期的に参加できる方。

全日程参加できること等の条件があります。.

さらに、
 しかし、研修を受けていただいた方全員がボランティアとなれるわけではありません。ボランティアとして学習室に参加いただけるかどうかは、希望と適性を総合的に判断して、研修後に相談させていただきます。
「優れた」指導教授がいるとする自負心は包容力を喪失している

 無償のボランティアを要求しておきながら、研修の補講や研修を受けても(だれが判断するのか不明なまま、)、「希望と適性を総合的に判断」するという。
 希望と適性を総合的に判断にしたらうえで、研修を受けさせて置いて「不合格」もある、としない。
 まるで、資格を与えてやるぞ、それはただ働きだぞ、自分たちの教育方法に従わないと読み書き障害の指導は出来ないぞ、という傲慢な態度が見られる。
 研修を行うものが、どれだけ専門性を身につけているかどうかはわからないが、教育学部に身を置くものなら、専門を身につけたことと、子どもに「読み書き」が指導できるとは必ずしも一致しないという理解はしない。
 大学教授より、大学を出ていない人のほうが「読み書き」で苦労してきたからそれだけ「読み書きに困難」を持っている子どもたちに、「読み書き」を教えることが上手であるという一面も承知していないのである。
 このことを考えても、「読み書き障害」の指導は、専門家でないと出来ない領域だとする窪島氏らの自負心が現れている。研修を指導する人々は、それだけの包容力もなく先鋭化した自称専門家として行い、指導性の「適性を総合的に判断」に判断するというのだからよほど「優れた」指導教授が居るのだろう。


研修を受けた人が
 「適正がない」とされたら、どのような気持ちになるのか

 窪島氏は、大学教授の資格条件が、高校や大学や大学院や博士課程を出ないとなれないと思い込んでいるようであるが、そうでないところに大学の専門性があることを承知していない。
 裁判官が、法律の専門知識を持っているから法的な判決が出来るという考えが、陪審員制度の一部に取り入れられたように、専門知識がかえって常識的判断が出来ないという問題が社会的に認知されている時代に、窪島氏らの発想は時代に身を任せているようで逆流に乗り込んでいるとしか考えようがない。


 無償の仕事を要求し、研修を受けた人が「適正がない」とされたら、どのような気持ちになるのか。

 そのことを推し量れないものがはたして「発達障害、学習障害の子どもに理解がある」と言えるかどうかはなはだ疑問である。

0 件のコメント: