2013年7月23日火曜日

声を出さない私達の口形が どれだけ読みとれますか ろう学校授業拒否事件生徒たちの意見(3)





教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


※ 聾学校高等部生徒会の出した「全校の皆さんに訴えます 京都府立聾学校高等部生徒会」のビラは、教職員の中で衝撃とともに充分読まれた。
 のちになって判明するが、この生徒会のビラを読んだ先生の中で感銘を受けた先生は少なかった。

  高等部の先生ではなく 中学部の先生が批判される

 大半は、「なんということをするのだ。」「教師攻撃だ」とする意見だった。

 しかし、聾学校の高等部ではなく、中学部の教師の中で生徒会のビラを大いに歓迎する意見が多かった。
 生徒自身が自分たちの要求を持ったこと、意見を出したこと、しかも自主的に。
   こういう動きは、聾学校では何よりも大切にしていかなければならない。


 とくに、中学部の教師たちが休日を返上して「京都高校生の交流集会」の手話通訳をはじめ、同じ高校生と交流した機会を持てるようにしたことが高等部の生徒たちを大きく成長させたなどの喜びが溢れていた。

 高等部と対照的な中学部の先生の考えは、後々、激しい教職員からの批判を浴びることになる。

 高等部の生徒たちの授業に対する要求は

 また、高等部の生徒たちが先生と話をしたいという「授業」については、ビラには具体的に書かれていないが、調べて見るよ次のようなことだった。
 
「授業がよくわかるもの中心であり、こうした差別には納得がいかない」
 
「一生懸命に質問に答えても、先生は聞こえないふりをする」
 
「授業の始業時間をきっちり守って教室に来て欲しい」
 
「手話で教えて欲しい」
 
「授業がわかるように研究をもっとやって欲しい」
 
「私たちと先生は仲よく勉強したい」
 
「何のために勉強するのか、その目的について話してほしい」

1965(昭和40)年11月19日 ろう学校の生徒会は、再び全校にビラを配布した。
  以下その文を掲載する。


  特に高等部の生徒は手話をやめて
  口話で話すように と校長

 校長先生及び全校の先生方へ!!

 11月13日土曜日の朝礼で校長先生は私達に

「中・高の生徒は手話が多すぎる。これでは小学部でせっかく一生懸命口話をやっても何にもならない。
 特に高等部の生徒は手話をやめて、口話で話すように」


「明日の憲法討論集会にはT先生とF先生に行ってもらうから承知するように」

とおっしゃいました。〈後者は高等部主事のお話し〉

  声を出さない私達の口形が、どれだけ読みとれますか

 このことは、言外に手話が出来るM先生やFU先生は行かさないと言った意味を含めていると私達は解釈します。

 又生徒は、集会の日につきそって下さった二人の先生が、私達には何の役にも立たなかったことや、万一の場合を考えないで、早く帰ってしまわれたことにも問題がありますが、このことには今回はふれません。

 校長先生は

「手話をやめて、口話でやれ、身振り程度ならかまわないが…...」

とおっしゃいました。

 T先生は生徒指導部の主任ですが、私達とはことごとく話が通じ合わず、意見が対立します。

 校長先生のお話があってから、T先生は

「校長先生があのようにおっしゃるから、私は手話を使わない」

とおっしゃいました。

「よろしい、ではT先生は声を出さない私達の口形が、どれだけ読みとれますか、それは苦しいことでしょう。お疲れになることでしょう。」

 私達は実際にこのことを実験しました。

  十分な口話が出来るために
 学校や教育委員会はなにをして下さいましたか

 そして私達が常に人の口をいや応なしに読ませられ、苦しく疲れてしまうことを説明しました。
 この切実な切実な声を、T先生、校長先生はどうお考えでしょうか。


 勿論、私達だって完全な読話や発音が出来るようになりたいし、口話教育が大切なことを否定しません。

 他の先生方からも、このことについては、よく聞かされ、自分達でも考えているからです。

 しかし私達が十分な口話が出来るために、学校や教育委員会はなにをして下さいましたか。

 ある先生のお話では、このためには、やはり三才位から、十分な教育条件を整えてやらなければ不可能だとおっしゃいました。

  小学部の生徒達は手話を使っている
    授業中先生は手話を使って話しているのに

 私達は殆どが六才~八才になってろう学校へ入って来た者ばかりです。

 当時は幼稚部もありませんでしたし、かりにあっても家庭の事情で、その教育を受けられるものばかりではありませんでした。

 家が遠く寄宿に入っても寮母さんは私達の食事や身のまわりの世話に忙がしくて、とても学校で学習したことを教えて下さる余裕はありません。

 担任の先生もよく変ったし、いつのまにか私達は手話を覚えて先生達も手話を使われました。

 今だって小学部は口話に一生懸命だとおっしゃいますが、小学部の生徒達は手話を使っていますし、授業中先生は手話を使って話しておられます。

 私達高等部の生徒はよくその様子をみかけます。

 校長先生は、何故そのような過程を無視して急に口話、口話と言い出されたのでしょう。

  口話法さえちやらんぽらんでいながら
  口話だ口話だといって居られる先生も数多い

 口話教育が大切だとお考えならば、なぜ全校の先生とよく相談した上でいろんな意見をまとめた上で私達におっしやって下さらないのですか。
 

 何故口話が大切で手話がいけないのか。
 よく判るように説明して下さらないのですか。

 先生達は何故もっと口話法の勉強をし、どんな風に教えたら私達にわかりやすいか、何を教えたらよいか-例えば、生徒会の集団討議では、どう口話を生かしたらよいか-を研究して下さらないのですか。

 口話法とは何なのか、このことを充分にきわめつくして行けば必ずその限界線上に手話が浮び上がって来ると思います。

 しかし残念ながら、口話法さえちやらんぽらんでいながら、口話だ口話だといって居られる先生も数多いと思います。
                                                                ( つづく )

 

0 件のコメント: