2012年8月20日月曜日

それは「小さなプリント」の話からはじまった

 

教育としてのろう教育・聴覚障害児教育・障害児教育
 ー 京都のほどんど知られていない障害児教育から学ぶ教育 ー


私は、聴覚障害生徒の受け入れの時から考え続けていたのです

 「そうでしょうか。私は日本語と英語は違うと思います。」

 「だから、日本語の読み書き、話すが出来ないからと言って、英語が出来ないとは言えないと思うんです。」

 「私は、聴覚障害生徒の受け入れの時から考え続けていたのです。今までの授業でよかったのだろうかと。」

 「だから板書を多く書くなどのことをしていましたが、これは教師からの一方 的な授業の方法でしかない、なんとか、生徒との話し合いをしながらと思いましたが、生徒は今までの英語のいやな思い出があるようで、何も話してくれません。」

   「そこで、この小さなプリントをつくることにして授業を進めるようにしました。
 ほんの少しの時間。10分か15分生徒が少しでも集中してくれたらと思い、毎日、その日に小さなプリントをつくるようにしているのです。」

   「口幅ったいことを言うようですが、生徒たちもほんの少しですが、英語の授業が楽しいと言ってくれています。」

 聴覚障害生徒だけではなく他の生徒にも
   少しはわかる授業が出来るようになったのではないか

 職員会議でほとんど発言されない先生が、凜とした声で話をとうとうとされたのにはみな驚いた。
 そして、先生は、

 「聴覚障害生徒が入学してくれたことで、私自身授業を真剣に考えるようになったし、聴覚障害生徒だけではなく他の生徒にも少しはわかる授業が出来るようになったのではないかと思っています。」

と話をまとめられたのには、多くの教職員が驚いた。
 聴覚障害生徒も含めたみんなの生徒がわかる授業。
 そんな授業が可能なのだ。
 相矛盾するとばかり思い込んでいたことから教職員は、生徒みんながわかる授業の可能性を考えはじめた。
 そのためには、「小さなプリント」の取り組みを教えてもらおうと言うことになった。
 

 「私のような者の取り組みがお役に立つようなら」

 先生の返事をもらい少なくない教職員が「小さなプリント」のはなしを聞きに集まった。



 1957年3月山城高校定時制生徒会文芸部「夜学生の詩 20号」より

  ひるまのふくろう

  電燈は
  私達夜学生に
  無くてはならない貴いものです


  どんなに暗い電燈でも
  それは大切な 大切な
  肉親であり友達なんです
  


   私達や学生は
  電燈のつかない夜には
    昼間のふくろうと同じです
  目が悪くなるような
  暗い電燈の光でも
  昼間のふくろうよりはましなのです

  

  私達の楽しい楽しい教室に
  眼が痛くなる様な暗い 暗い
  電燈が今夜も忘れずについていました
  どんなに暗い電燈でも
  私達には大切な 大切な勉強をするための
  あかりなのです

 

  停留所前のパチンコ店には
  眼が痛くなるほど明るい 明るい蛍光灯が
  いくつも いくつも ついていました
  今夜もきっと忘れずに
  明るい 明るい蛍光灯がいくつも いくつも
  ついているでしょう


  私達夜学生は
  あの様な 明るい明るい蛍光灯が
  教室にいくつもいくつもともる日を
  目を悪くしながら待っています


      
                                                                                   Esperanza

0 件のコメント: