2011年10月27日木曜日

予算も人材も増やさないこと、そのためのに特別支援教育が打ち出されてきた


 「予算も人材も増やさない」ために特別支援教育が打ち出されてきたことすら、彼は理解できないのでいる。
 特別支援教育は、「予算も財源も増やさない」ことを基底に組み立てられている。
 窪島氏は、文部科学省の特別支援教育の各種文章を読破した上で上記のようなことを述べているのか、それとも文部科学省の特別支援教育の各種文章が読解出来ないのか、そのどちらかである。


相互に交流され広がり、高まり、学び合い、教育に還元された

 さらにもう一つ明らかにしておかなければならないのは、盲教育やろう教育や養護学校教育が義務化されたから、すべての障害児が障害児学校に入学させられた、入学出来たわけでもない。
 すべての障害児に教育を受ける権利があり、それが教育実践として障害児学校のみならず普通校でも証明されたばかりか、相互の教育実践が影響し合い教育実践の広がりと発展が野火のごとく広がっていったことも明らかにしておきたい。

 また障害児学校以上に普通校で障害児が学んだ、それに対する何の保障もないまま必死に教育実践に取り組んだ教師や学校が天空の星のごとくあったこともこの際あきらかにしておきたい。
窪島氏は天空を見ないで夜中の地面を見ていたのかも知れない

問題点と教育展望をハッキリさせた島根大学教育学部西信高教授の論文

 窪島氏の考えに対して島根大学教育学部西信高教授は、すでに特別支援教育の問題点を研究分野からも教育実践分野からも明確に書いている。
 以下、島根大学教育学部西信高教授の「特殊教育から特別支援教育への移行における諸問題Ⅰ 」~ 障害の定義と診断および教育と発達の相互関係~ (教育臨床総合研究6 2007年研究)と対比させながら、窪島氏の「改変」について述べる。


「教育は百年の計」が2年で変更

 西信高氏はまず以下のようなことを明らかにしている。順次述べて行きたい。
 従来の「障害児」教育は、その法令上の定義、制度、実際の運用において、ここ最近非常にめまぐるしい変化にさらされている。
 2001年1月15日、「21世紀の特殊教育の在り方に関する調査研究協力者会議」は『21世紀の特殊教育の在り方について~一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について~ (最終報告)』(以下、「2001年1月報告」) という報告を出した。
 まさに「教育は百年の計」といわれるように21世紀を展望しているかのようなタイトルとなっている。


たった2年で何の理由もなく特別支援教育の名称が

 しかしながら、その2年後に出された、「特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議」による2003年3月28日付けの答申『今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)』(以下、「2003年3月報告」) では、「特殊教育」は消え、「特別支援教育」となっているのである。
 わずかの期間のうちに、そもそものおおもとをなす基本的呼称が「特殊教育」から「特別支援教育」へと変わっているのである。


と僅か2年間のうちに「特殊教育」の名称が、「特別支援教育」となった問題点を指摘する。

長期にわたる国民の意識の変化を反映させた
「精神薄弱」が「知的障害」の名称変更と比べてみても

 そして、西信高氏は、

 1998年(平成10年) に「精神薄弱の用語の整理のための関係法律の一部を改正する法律」が成立し、公的文書において「精神薄弱」が「知的障害」に改められることとなったが、これについてはそれまでの長期にわたる国民の意識の変化が反映されていた。
 つまり、一般的に「精神薄弱」という言い方は差別的な語感を含むものであるとの認識が長い年月をかけて広がっていたのである。

 しかしながら、これに比べれば、「特殊教育」から「特別支援教育」への移行は、そうした世論の成熟という点ではかならずしも十分ではない。


0 件のコメント: